webで建物診断 LINEで建物相談 webで建物診断 LINEで建物診断
お問い合わせ

ブログBLOG

2025.05.24

お役立ち情報

外壁塗装のピンホール問題!原因・対策・対処法を解説

外壁塗装を終え、ふと目をやると…小さな穴がいくつも開いていることに気づいたことはありませんか。
それは「ピンホール」と呼ばれるもので、放置すると予期せぬトラブルにつながる可能性があります。
小さな穴とはいえ、その原因や対処法を正しく理解することで、安心安全な住まいを守ることに繋がります。

今回は、ピンホールの発見方法から適切な対処法、そして予防策までご紹介します。
大切なマイホームを守るために、ぜひ最後までお読みください。

塗装ピンホールの発見方法

 

1:目視による確認方法

 

ピンホールは肉眼でも確認できる場合が多いです。
特に、塗装直後や雨上がりなど、外壁が濡れている状態だとより発見しやすくなります。
外壁全体をくまなく観察し、小さな穴や気泡がつぶれたような跡がないか注意深く見てみましょう。
発見したら、その位置や数を記録しておくと、後の対応に役立ちます。

2:拡大鏡やルーペの使用

 

肉眼では確認しにくい小さなピンホールも、拡大鏡やルーペを使うことで見つけやすくなります。
特に、凹凸が多い外壁材の場合は、拡大鏡を使うことでピンホールを見落とすリスクを減らすことができます。
ピンホールの大きさを正確に把握するためにも有効な手段です。

3:専門業者への点検依頼

 

自分で確認するのが難しい場合や、不安な場合は、当社のような専門業者に点検を依頼しましょう。
経験豊富な専門家は、目視だけでなく、特殊な機器を用いてより詳細な検査を行い、ピンホールの有無や程度を正確に判断してくれます。
専門家の意見を聞くことで、適切な対処法を選択しやすくなります。

ピンホールの適切な対処法

 

ピンホールの悪影響

 

ピンホールは、単なる見た目だけの問題ではありません。
ピンホールから雨水や湿気が浸入すると、外壁内部の腐食やカビの発生につながる可能性があります。
また、冬場に浸入した水分が凍結・膨張することで、塗膜の剥がれやひび割れといった、より深刻な被害を引き起こす原因にもなりかねません。

原因となる施工不良

 

ピンホールの多くは、塗装作業における施工不良が原因です。
塗料の希釈不足や過剰な希釈、乾燥不足、下地処理の不備、適切な気温での作業の怠りなどが挙げられます。
また、塗料の種類や天候条件なども影響を与える場合があります。

ピンホールの予防策

 

ピンホールを防ぐためには、塗装前の下地処理を徹底することが重要です。
外壁の汚れやゴミを完全に除去し、ひび割れや凹凸を丁寧に補修することで、塗料の密着性を高めることができます。

また、適切な気温と湿度で塗装作業を行うこと、塗料の希釈を規定通りに行うことなども、ピンホール発生の予防に繋がります。
さらに、経験豊富で信頼できる業者に依頼することも、非常に有効な予防策と言えます。

まとめ

 

今回は、外壁塗装におけるピンホールの発見方法、その悪影響、原因となる施工不良、保証対応、そして予防策について解説しました。
ピンホールは、放置すると建物に深刻な被害をもたらす可能性があるため、早期発見と適切な対処が重要です。
この記事が、皆様の不安解消の一助となれば幸いです。

一覧ページへ

営業ゼロひまわりペイントしつこい営業はいたしません! /

まずはお気軽に
ご相談
ください!

097-529-6965

[受付時間]8:00~19:00 | 土日祝も対応!

    お名前必須

    電話番号必須

    メールアドレス必須

    ご相談内容必須

    \スマホ写真でカンタンLINE診断♪/